VISION
PROJECTS
MEMBERS
NEWS
PUBLICATIONS
CONTACT
SITEMAP
EN
JP
VISION
PROJECTS
MEMBERS
NEWS
PUBLICATIONS
CONTACT
SITEMAP
EN
JP
PROJECTS
生態系をひもとくための
研究プロジェクトの紹介
PROJECTS
PROJECTS
微生物をありのままに見る
肉眼では見ることのできない小さな生物を微生物と呼びます。海洋細菌のサイズは約1マイクロメートル(0.001ミリメートル)...
微生物に名前をつける
生物の40億年の歴史の大部分は微生物によって担われ、地球上の生物生息可能域の大部分は微生物のみによって占められています。...
機能未知(ダークマター)遺伝子
微生物群集を対象とする網羅的ゲノム解析(メタゲノム解析)で得られる遺伝子を調べると、およそ半数程度しか機能の推定ができま...
プロジェグランメーユ
東京大学大気海洋研究所は、東北大学、海洋研究開発機構とともに「東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)」...
OceanDNA
海水中には海洋に生息する様々な生物に由来するDNAが漂っていることが分かってきました。生物遺伝子変動分野では、これらのオ...
ゲノム進化の歴史、生態系が形作られる仕組み
数億年スケールの遥かな時間を越え、生命の過去の歴史を現在に伝える「ゲノムデータ」。遺伝子発現、調節、そして相互作用など、...
バイオインフォマティクス
ライフサイエンス分野における技術革新により、ゲノムデータやメタゲノムデータなど、大規模データに基づいて生命現象に迫る「デ...
微生物はなぜ光る?
海洋には陸上に比べて多くの発光生物が生息しており、太陽光の届かない深海においても生物が放つ光に溢れる世界であることが知ら...
微生物の新しい光エネルギー利用機構を解き明かす
私たちの食卓に並ぶ“海の幸”。これらは食物連鎖をたどれば、最終的には全て、極めて小さな生き物である海洋プランクトンや海洋...
海洋ウイルス
ウイルスは地球上で最も数の多い生物学的存在です。海洋中には10の30乗個ものウイルスが存在していると推定されています。こ...