MEMBERS
MEMBERS
吉澤 晋, 博士(環境学)
准教授
yoshizawaaori.u-tokyo.ac.jp
東京大学 大気海洋研究所 海洋生態系科学部門 微生物グループ
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 海洋資源環境学分野
東京大学 微生物科学イノベーション連携研究機構
(関連教員)岩崎 渉, 博士(科学)
教授
iwasakibs.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻
東京大学 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター 生物遺伝子変動分野
東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻
東京大学 理学部 生物情報科学科
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻
東京大学 定量生命科学研究所
東京大学 微生物科学イノベーション連携研究機構
-
菅井 洋太
特任研究員 (個人HP)
専門:海洋微生物生態学・生物地球化学
自己紹介:海洋表層、特に海洋の最表層に位置する海表面マイクロレイヤー(SML)に生息する微生物群集に興味を持っており、大気-海洋を含めた物質循環や気候変動における海洋微生物の機能・役割について研究しています。また、細菌、動植物プランクトン、魚など、多様で複雑な海洋生物間の繋がりを明らかにしたいと考えています。 -
塚本 雄也
特任研究員
専門:地球化学・地球微生物学・宇宙生物学
自己紹介:私は、地球化学的・生物学的なアプローチから地圏・水圏・生命圏の共進化について研究を行なっています。これらの研究を通して、初期地球において、どのような生命がどのような環境で進化していったのかを明らかにしたいと考えています。現在は特に、未知遺伝子の機能を解明することで、現在や過去に生息していた微生物の新たな生態や環境中での役割を明らかにすることに取り組んでいます。
-
Rocky Md. Mehedi Iqbal
特任研究員
専門:海洋微生物学・微生物生態学・海草微生物
自己紹介:海は目に見えない小さな生物で溢れています、それら微生物の多様性と機能を探求したいです。 -
蒋 春啓 (Chunqi JIANG)
特任研究員
専門:海洋微生物学、バイオインフォマティクス
自己紹介:様々な微生物に興味を持っており、これからビッグデータで微生物の面白い動態、機能や新しい知見を探求したいです。 -
藤原 敬允
博士課程学生, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
専門:微生物生態学
自己紹介:水辺にいる微生物が光をどのように感知し利用するのか、その仕組みを明らかにしたいです。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 -
張 宴菲 (Yanfei Zhang)
博士課程学生
専門:海洋微生物学
自己紹介:海洋微生物には不思議なことがたくさんありますが、その中でもロドプシンを介した光エネルギー利用機構に興味を持っています。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 -
髙田 真子
博士課程学生
専門:微生物生態学
自己紹介:海洋微生物の光利用機構と光防御機構の関係性を明らかにしたいです。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 -
吉田 悠
博士課程学生
専門:共生生物
自己紹介:海洋動物に寄生・共生している微生物が持つ役割を解明したいです。現在は、ナマコやヒトデなどの共生細菌に注目しています。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 -
森 香穂
修士課程学生
専門:微生物生態学
自己紹介:水族館等の閉鎖的環境で微生物がどのように振る舞っているのかを探求していきたいです。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻 -
王 元昱 (WANG Yuanyu)
修士課程学生
専門:微生物生態学
自己紹介:海洋微生物の不思議な生態を解き明かしたいです。
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻
ALUMNI
-
長谷川 万純
修士&博士課程
2022年3月修了, 博士(環境学)
専門:光微生物学・微生物生態学
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻
日本学術振興会特別研究員(DC1) -
伊知地 稔
特任研究員
専門:海洋生態学・海洋微生物学
-
熊谷 洋平
修士&博士課程
2018年3月修了, 博士(環境学)
専門:微生物生態学・比較ゲノム
新領域創成科学研究科
自然環境学専攻
日本学術振興会特別研究員(DC1)
現在:tayo代表取締役 (tayoHP)
(アカデミア向けの求人プラットフォームを作った話)